2013年9月17日火曜日

山本謙吾 東京医科大学らの論文が二重投稿で撤回!

山本謙吾(Kengo YAMAMOTO)東京医科大学整形外科主任教授らの論文が二重投稿で撤回された[1][2]。二重投稿は不正行為。しかも複数論文で二重投稿をし悪質。このような行為は決して許されない。

ところで東京医科大学主任教授の二重投稿や教授選時の論文数水増しは朝日新聞で報じられました写し)。

参考
[1]論文の二重投稿による撤回公告 2011.8

撤回された論文は

"Cement spacer loaded with antibiotics for infected implants of the hip joint"
the Journal of Arthroplasty, Volume 24 (January 2009), Issue 1, pages 83-9.

筆頭著者 山本謙吾 (Kengo Yamamoto) 東京医科大学整形外科主任教授 - 共著論文

[2]論文の二重投稿による撤回公告 2011.5

撤回された論文は

"Treatment of Epiphyseal Injury of the Distal Ulna Without Associated Radial Fracture"
Orthopedics. 2006; 29[2]:157-159.

筆頭著者 山本謙吾 (Kengo Yamamoto) 東京医科大学整形外科主任教授 - 共著論文

2013年9月16日月曜日

加藤茂明教授のこと

加藤茂明教授のこと

 上 昌広

今夏、福島県南相馬市で、野馬追いのハイライト 神旗争奪戦を観戦した。ご一緒したのは、加藤茂明・元東大分子細胞生物学研究所教授だ。
先日、加藤元教授の研究室の不正行為に関し、東大が行った予備調査の結果が明らかとなった。マスコミが大きく取り上げたため、ご存じのかたも多いだろう。
報道によれば、加藤研が発表した165報の論文中、53報で問題が指摘され、そのうち43報で不正が確認されたという。日本を代表する研究 室が、大量の論文を捏造していたことになる。今回の事件は、論文捏造の実態を考える上で、示唆に富む。私は、この件について、加藤元教授から相談を受けて いた。そして、予備調査報告書を実際に見せて貰ったことがある。そこには、論文の不正箇所、不正を働いた研究者の名前が明記されていた。
驚いたのは、不正の構図が複雑であることだ。加藤元教授の指示のもと、研究室をあげてデータを捏造した、という単純な話ではない。多くの場合、論文の筆頭著者と、不正を働いた研究者は別人だった。不正の大部分は、当時、助手を務めた一部の研究者によって行われていた。
私には、不正の露見を避けるため、彼らが細心の注意を払っていたように見える。例えば、論文の結論を変えるような不正はなく、殆どが「デー タを綺麗にして、説得力を増す」程度のものだった。医学研究で不正がばれるのは、結果が再現されない場合だ。このやりかたでは、そんなことは起こらない。
逆に、一旦、このような不正に手を染めると歯止めが効かなくなるようだ。彼らが関わる論文の多くで、不正が指摘されていた。おそらく、恒常的にデータを改竄していたのだろう。
今回の調査を受け、関係者は処分を免れない。加藤元教授は2012年3月をもって東大を辞職しているし、東大は不正に使った研究費を返却す るという。やがて、責任問題追求の矛先は、実際に不正を行った研究者達や、彼らのかつての部下にも向かうだろう。一部の助手は、不正を指摘された研究が評 価され、他大学の教授に就任している。辞職は避けられないだろう。
一方、不正研究で学位をとった大学院生の処遇は難しい。今後の調査結果を待たねばならないが、彼らは不正を知らなかった可能性が高いからだ。彼らをどう処遇するか、医学界をあげて議論しなければならないだろう。
加藤研のケースは氷山の一角だ。バルサルタン事件では、複数の研究室の名前が挙がっている。また、ウェブでは、多くの医学研究者が不正を指摘されている。彼らは、どのような対応をとればいいのだろうか。
加藤元教授の対応は、彼らにとって参考になると思う。特記すべきは、加藤元教授が東大の調査に全面協力するとと もに、社会に対して、自分の言葉で説明したことだ。かつての部下達に「すべての研究資料やノートを提出し、調査に協力するよう」に伝えたことは、バルサル タン事件で逃げ惑う医師や製薬企業関係者とは対照的だ。また、加藤元教授は、取材を希望するメディアすべてに対し、丁寧に対応した。知人の記者は「自分の 責任をきっちりと認めています。さらに、正直に問題を説明してくれます。こんな人は初めてです」という。このようなやりとりを通じ、ゆっくりではあるが着 実に、問題の本質が社会に伝わりつつある。
医学研究の信頼が揺らいでいる。信頼を回復するには、嘘をつかず、正直に社会に説明することが欠かせない。加藤元教授の取り組みに注目したい。

本稿は、医療タイムスでの連載を修正加筆したものです。
 
Yahoo Japan ニュース 2013.9.4
 


--

加藤事件の不正実行者は助手を務め他大の教授になった人もいるという。群馬大のH.K.のことだろう。昨年3月にセルの論文が撤回されて報道された。それの筆頭著者だ。

現状で不正実行者に上がいうような説明責任を果そうとする者はほとんどいない。それではいけない。

2013年9月15日日曜日

Influential Reinhart-Rogoff economics paper suffers spreadsheet error

Influential Reinhart-Rogoff economics paper suffers spreadsheet error

April showers bring … database errors?

The other day, we wrote about two retractions in the Journal of the American College of Cardiology, and another in the American Heart Journal, stemming from database errors.
Seems to be catching.
The Economist (among other outlets) this week is reporting about a similar nother database glitch — not, we’ll admit, a retraction — involving a landmark 2010 paper by a pair of highly influential economists. The controversial article, “Growth in a Time of Debt,” by Harvard scholars Carmen Reinhart and Kenneth Rogoff, argued that countries that took on debt in excess of 90% of their gross domestic product suffered sharp drops in economic growth. That evidence became grist for the austerity mill, including Paul Ryan.
Turns out, that conclusion was based to some extent on an Excel error. As the business press explained, a trio of researchers at the University of Massachusetts,  Thomas Herndon, Michael Ash and Robert Pollin, found that the Reinhart/Rogoff anlysis had excluded a handful of critical data points by basically lopping them off the spreadsheet. The result: Their claims about the deleterious effects of debt on growth are somewhat — indeed, substantially, in a way — overstated.
As the U. Mass economists note in their rebuttal paper, “Does High Public Debt Consistently Stifle Economic Growth? A Critique of Reinhart and Rogo ff“:
Herndon, Ash and Pollin replicate Reinhart and Rogoff and find that coding errors, selective exclusion of available data, and unconventional weighting of summary statistics lead to serious errors that inaccurately represent the relationship between public debt and GDP growth among 20 advanced economies in the post-war period. They find that when properly calculated, the average real GDP growth rate for countries carrying a public-debt-to-GDP ratio of over 90 percent is actually 2.2 percent, not -0:1 percent as published in Reinhart and Rogo ff. That is, contrary to RR, average GDP growth at public debt/GDP ratios over 90 percent is not dramatically different than when debt/GDP ratios are lower.
The authors also show how the relationship between public debt and GDP growth varies significantly by time period and country. Overall, the evidence we review contradicts Reinhart and Rogoff ’s claim to have identified an important stylized fact, that public debt loads greater than 90 percent of GDP consistently reduce GDP growth.
In the interest of full disclosure, we’ll also quote the two corrections to this paper:
(1) The notes to Table 3: “Spreadsheet refers to the spreadsheet error that excluded Australia, Austria, Canada, and Denmark from the analysis.” is corrected to read: “Spreadsheet refers to the spreadsheet error that excluded Australia, Austria, Belgium, Canada, and Denmark from the analysis.”
(2) Page 13: “Thus, in the highest, above-90-percent public debt/GDP, GDP growth of 4.1 percent per year in the 1950-2009 sample declines to only 2.5 percent per year in the 1980-2009 sample” is corrected to read “Thus, in the lowest, 0–30-percent public debt/GDP, GDP growth of 4.1 percent per year in the 1950–2009 sample declines to only 2.5 percent per year in the 1980–2009 sample.”
Reinhart and Rogoff, for their part, have acknowledged the error:
We literally just received this draft comment, and will review it in due course. On a cursory look, it seems that that Herndon Ash and Pollen also find lower growth when debt is over 90% (they find 0-30 debt/GDP , 4.2% growth; 30-60, 3.1 %; 60-90, 3.2%,; 90-120, 2.4% and over 120, 1.6%). These results are, in fact, of a similar order of magnitude to the detailed country by country results we present in table 1 of the AER paper, and to the median results in Figure 2. And they are similar to estimates in much of the large and growing literature, including our own attached August 2012 Journal of Economic Perspectives paper (joint with Vincent Reinhart) . However, these strong similarities are not what these authors choose to emphasize.
The 2012 JEP paper largely anticipates and addresses any concerns about aggregation (the main bone of contention here), The JEP paper not only provides individual country averages (as we already featured in Table 1 of the 2010 AER paper) but it goes further and provide episode by episode averages. Not surprisingly, the results are broadly similar to our original 2010 AER table 1 averages and to the median results that also figure prominently.. It is hard to see how one can interpret these tables and individual country results as showing that public debt overhang over 90% is clearly benign.
The JEP paper with Vincent Reinhart looks at all public debt overhang episodes for advanced countries in our database, dating back to 1800. The overall average result shows that public debt overhang episodes (over 90% GDP for five years or more) are associated with 1.2% lower growth as compared to growth when debt is under 90%. (We also include in our tables the small number of shorter episodes.) Note that because the historical public debt overhang episodes last an average of over 20 years, the cumulative effects of small growth differences are potentially quite large. It is utterly misleading to speak of a 1% growth differential that lasts 10-25 years as small.
By the way, we are very careful in all our papers to speak of “association” and not “causality” since of course our 2009 book THIS TIME IS DIFFERENT showed that debt explodes in the immediate aftermath of financial crises. This is why we restrict attention to longer debt overhang periods in the JEP paper, though as noted there are only a very limited number of short ones. Moreover, we have generally emphasized the 1% differential median result in all our discussions and subsequent writing, precisely to be understated and cautious, and also in recognition of the results in our core Table 1 (AER paper).
Lastly, our 2012 JEP paper cites papers from the BIS, IMF and OECD (among others) which virtually all find very similar conclusions to original findings, albeit with slight differences in threshold, and many nuances of alternative interpretation.. These later papers, by the way, use a variety of methodologies for dealing with non-linearity and also for trying to determine causation. Of course much further research is needed as the data we developed and is being used in these studies is new. Nevertheless, the weight of the evidence to date –including this latest comment — seems entirely consistent with our original interpretation of the data in our 2010 AER paper.
Carmen Reinhart and Kenneth Rogoff
April 16, 2013
1945-2009

RR (2010)
HAP (2013)
Debt/GDP Mean Median Mean Median
0 to 30 4.1 4.2 4.2 NA
30 to 60 2.8 3.9 3.1 NA
60 to 90 2.8 2.9 3.2 NA
Above 90 -0.1 1.6 2.2 NA
1800-2011
1800-2011
0 to 30 3.7 3.9 NA NA
30 to 60 3.0 3.1 NA NA
60 to 90 3.4 2.8 NA NA
Above 90 1.7 1.9 NA NA
RRR (2012), 1800-2011

Mean


Below 90 3.5


Above 90 2.4


Of course, this isn’t a retraction, at least not yet. And as we’ve noted, retractions are rare in economics. Still, a number of people have sent us tips about this paper, so we thought it was worth a post.
Update, 10:15 a.m. Eastern, 4/19/13: Word in headline corrected from “database” to “spreadsheet,” as per comment below from Neil Saunders.

Retraction Watch
2013.4.18

写し

--

経済学でもこんなのがあります。

 

2013年9月14日土曜日

Fへの捏造指摘を無視したH.T.帝京大医学部教授の責任

T.H.帝京大医学部麻酔科教授はF医師への捏造指摘を無視。日本麻酔科学会の調査で名指しで責任を指摘された。T.H.が適切な行動をしていれば世界記録捏造はなかったかもしれない。この人も処分があったと確認できない。どうなっているのか?

Reference
[1]F医師の捏造調査報告書 2012.6

2013年9月13日金曜日

カネボウ"美白"問題

(番組趣旨より)
「驚くほど白くなると思っていた・・・」。カネボウの美白化粧品で、白斑症状を訴える人は1万人を超えた。自主回収から間もなく2か月、新たな事実が浮か び上がってきている。美白化粧品を複数種類「重ね塗り」している人に症状が多く出ている傾向が見えてきた。また、使用を中止すれば多くの人は治るとされて いるが、2年以上経っても白斑が消えない人もいることも判明している。美白成分「ロドデノール」はどんなものなのか。なぜ、「医薬部外品」として国の承認 を得ることができたのか。なぜ、カネボウは消費者や医師からの「異変」を知らせる声にすぐに対応できなかったのか。最新情報を追い、再発防止のために何が 必要か考える。
NHKクローズアップ現代 2013.9.2

 写し

--

『論文には「時間が経っても白斑は完全に消えなかった」と記しているにもかかわらず、カネボウは、申請書では「時間が経つと治癒した」としたのです。(出展同上) 』

いけませんね。

2013年9月12日木曜日

改めて捏造データを含む論文を考える

改めて捏造データを含む論文を考える


なんべんも捏造データ論文についてこのブログでも触れています。わたくし、この問題について若い頃はゴシップ的な知識は割合豊富でした。そういう知識を基 に捏造データを避けるために、ラボ内では極力「正直がすべて」という方針でいきました。つまり論文での明白な過ちは恥ずかしいがしかし人間である以上過ち はしかたがない、しかし意図的なデータ改竄はこれは学問上の犯罪なので、判明したら、即刻永久レッドカードと、ラボヘッドとして、躊躇なく言っていまし た。しかし、それは近辺にそんな人物など出るはずがないという強い思い込みがあったことも事実です。
運良く今日まで京大の生物物理で若い仲間と研究を始めてから、40年になりますが一度もありませんでした。

いっぽうで、いわゆる2勝1敗のデータをどう扱うかは難しいものです。
つまり繰り返す実験の結果データが2方向に向いた場合です。正直、難しい。どうにもならなければ実験回数を増やすか、データを公表しないというものです。
でもこういう考えはあまり元気が出ない。
それで発展的によく分からない結果を生みだす実験を回避して新しい実験を始めてなんとか答えを生みだそうとするものでした。
正しい答えはそれがそもそも出るものなら、未来で分かるはずですから。
学生としてわたくしと一緒にやった若者たちはこのあたりのわたくしの悩みと克服の努力を理解してくれたはずです。
しかし、意図的でなくてもなんとか思った通りの実験結果がほしいというのは、仮説にドライブされて研究を進めるすべての学徒にはまさに避けられない性であるでしょう。
しかし、こういう問題には正直というかたちでしか対応出来ないということがあるのですね。正直のうえにバカがつくような正直さがベストです。研究室の主宰者と現場ではそこで激しい応酬があって仕方ないのでしょう。
わたくしが科学研究というのはある意味宗教的行為と感じたりするのはこのあたりです。つまり全知全能の神様のまえで学問をやるので、嘘をついたら舌を抜かれるという類の必罰の畏れですね。それと未来の神様が真の解答を知っているという,信仰ですか。
ですから正直以外に簡単な救われるすべがない。
それで、話を元に戻すと、もう50才台に入ってから、捏造をする研究者を親しかった人物にみてしまったものです。
この体験ある意味わたくしの捏造観を根底から変えるものでした。それ以来わたくしは捏造をする人間に興味を持ち始めたのです。なぜ彼らは捏造をするのかそれで教授になったり名声をかちうるということが本人にどういう意味があるのか、そういう強い関心を持ったのでした。
つ まりレミゼラブルとか罪と罰の主人公たちではないですが、悪事ではあるが本人の内面ではかならずしも悪事を犯すという意識がないのはなぜか、そのようなこ とについて黒と白だけでなく、なぜ学問の世界では一定の頻度でこのような人物がでてくるのかその生成の仕組みのようなものにも興味を持ちました。
これがわたくしが持っていた過去形での関心でした。古典的な悪漢つまり捏造研究者の人間像はわたくしのような旧式な研究者観を持つ人間にはそれなりに関心を持てたのでした。

ところが最近はだいぶどころか全然人間像が違ってきたのではないか。
共通点は、教授になるもしくは高額研究費をえる研究者の仲間になれる道として捏造をする、タイプの人間であることには変わりはないように見えます。
しかし悪漢的要素よりも紳士的な要素のほうが高い、つまりエリート教育、恵まれた家庭、温厚な人柄、こういう人たちが捏造に手を染めているようだ、ということです。
貧 困から這い上がりたい、這い上がるためには自分を愛する女性も殺してしまうような三国連太郎が演じた飢餓海峡での逃亡者、つまりそういう古典的な捏造研究 者はもういないのだ、というか元々いなかったという、ことがわかって来たような気がします。学問は所詮ある程度恵まれた人がやって来たものなのだ。わたく しは大きな勘違いしていたのかもしれない。
今後、エリート教育、恵まれた家庭、温厚な人柄、こういう人たちが研究社会で増えるのなら、捏造論文も 捏造行為者もそれに比例してどんどん増える様な気がするのです。成功へのプレッシャが生みだす人々の行為なのだろう、と。捏造はその気になればあまりにも 容易にできるからです。

かなり物騒な予想ですが、でもまあ案外多くの人たちがうなずくのではないか。
平和で質素で正気に生きる多くの人が作り上げている日本社会の危険な一面がこのあたりから露出しているように思えるのです。
穏和そうにみえる大きな社会層での上澄み部分にある病的な様相です。成功へのストレスがどんどん増えてそれに容易に負けてしまう人々が静かに増えているのかも知れません。

わたくしにはもちろんこの問題の解決策など持ち合わせておりません。
むしろそういう推測があたってないことを祈りたい気分です。

生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
2013.8.29

写し


--
「悪漢的要素よりも紳士的な要素のほうが高い、つまりエリート教育、恵まれた家庭、温厚な人柄、こういう人たちが捏造に手を染めている」というのは誰かに当てはまることです。温厚な人柄ということを除いては。

2013年9月11日水曜日

未解決研究不正事件 - 2013年8月18日時点

私の知る限り未解決の研究不正事件は以下のとおり。未解決の研究不正はたくさんある。まだ告発されていないもの、大学が組織的に隠蔽してきたもの、 被疑者が沈黙しているものなどいろいろある。きちんと解決しないとまずい。現在研究不正を防ぐために文科省や日本学術会議などで新しい不正防止策が検討さ れているが、現在進行中の事件も含めて過去の事例を分析し、不正調査制度の問題点を考慮して不正防止策を作ってほしい

(1)群馬大、筑波大、国立環境研究所などの事件 - 加藤茂明(元東大)の関連事件
先月加藤茂明元東大教授らのグループの論文43編で捏造・改ざんの不正があったとの予備調査結果が公表された。加藤は直接捏造などは実行しておらず、他の研究者が実行したと東大の調査委員会は考えている様子。
この事件をめぐってはH.K.(群馬大)、A.M.(筑波大)、J.Y.(筑波大)、Y.T.(国立環境研究所、2012年3月時点)、M.K.(東京医科歯科大学、2009年度時点)などの研究者にも疑惑がある。筆頭著者のリストはこちらを参照。端的にいって、H.K.A.M.らは捏造の実行者として疑われている。
彼らは現在沈黙したままで、東大も最終的な調査結果を公表していないし、処分もしていない。私は加藤だけが犠牲になって他が逃げ延びることがなければよいと思っている。加藤事件に関する告発は2012年1月に行われ、現在も調査が続いている。
(2)井上明久前東北大総長事件
もともと匿名(2007年)、顕名(2008~)で何度も告発されていたが、規定を無視し続けた東北大今年の3月頃にようやく告発の一部に対して第三者調査委員会を作って調査している。今月29日に名誉毀損裁判の判決が出る。裁判で井上の不正がどれだけ認定されるのか注目されている。
(3)M.E.群馬大学教授の不正疑惑
このサイトでM.E.の不正に関して告発したことやその内容を公表している。告発が2012年2月27日の消印で送付されているので、調査が行われているとすれば約1年半経過している。しかし、未だに調査結果は公表されていない。そもそも調査をやっているのか不明。
(4)九州大学の事件
このサイトで九州大学の研究者に対して不正疑惑の告発とその内容が公表されている。告発は2011年3月に行われ受理された。しかし、約2年5ヶ月以上経過した現在でも告発者に何の連絡もないという(関連)。
(5)大分大学医学部元学部長らの論文捏造疑惑
T.N.大分大学医学部元学部長やS.O.同大講師らの論文約20編で捏造疑惑が浮上し告発された。昨年3月30日付けで文科省が同大に調査を依頼、5月15日に調査委員会の設置が決定された。しかし、告発から約1年5ヶ月以上経過した現在でも何の公表もない。
(6)高井教行元大分大学医学部講師らの論文捏造疑惑
高井らの論文7編に画像の重複使用及び画像操作の疑惑が浮上し、大分大が調査委員会を設置したことが昨年12月の報道で発覚。高井らの論文は撤回され、高井は辞職した。現在調査結果の公表はない。
(7)R.M.大阪大医学系教授の盗用疑惑とその他
写し1写し2で R.M.大阪大医学系教授の盗用疑惑が指摘されている。ただ、これはまだ告発されておらず、指摘者に尋ねたところ他にもネタが見つかるかもしれないから今 はまだ告発しないとのこと。これは2011年1月頃に論文撤回ウォッチ(2012年1月閉鎖)が最初に指摘したので、発覚から2年7ヶ月以上経過してい る。
その他R.M.は肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子治療薬の主要特許を持ち、アンジェスMG関連)を設立。2004年にこの薬の臨床試験を実施した阪大病院の教授2名と医師3名が臨床試験の前に同社から未公開株を取得。「製薬会社の株式保有者が臨床試験をすることは違法ではないが、上場時、保有株の半数を売った教授もおり、大阪大は、倫理上の問題があるとして、ガイドライン作りを検討する委員会を設置することにした[1]」という。
2006年4月4日付けの朝日新聞によるとHGF遺伝子治療薬を組み込んだ薬を阪大病院の臨床研究で閉塞性動脈硬化症(ASO)の患者に使用[2]。22例中、約6割の患者で血管が新生され、病状が軽減されたという[2]。
しかし、2006年4月27日の朝日新聞で「血管再生の働きがある肝細胞増殖因子(HGF)を使い、足の動脈が詰まる患者を治療する臨床研究について、大阪大学病院の遺伝子治療臨床研究審査委員会(委員長・堀正二教授)は26日、効果の確証が得られなかったとする最終報告書案をまとめた。5月に文部科学、厚生労働両省に提出する。[3]」と報じられた。この臨床研究ではなぜかプラセボ効果を考慮していなかった。
この臨床研究はいったい何だったのだろう?まさか・・・。私見だが、臨床試験をやるプロがプラセボ効果を考慮し忘れることは通常ないと思う。違いますか?報告書p54によると臨床研究の統括責任者は(8)のT.O.で、R.M.も臨床研究に関与していた。
R.M.は他にバイオ・サイト・キャピタル株式会社創業
(8)T.O.大阪大医学系教授の論文多重投稿疑惑
写し3写し4写し5写し6写し7でT.O.大阪大医学系教授らの論文多重投稿が指摘されている。これは2011年2月頃に論文撤回ウォッチが最初に指摘した。なぜ告発されないかは不明。
(9)VART、SMART、Nagoya Heart Study - バルサルタン事件
バルサルタン臨床試験である上の3つはまだ調査結果が出ていない。KyotoやJikeiでは改ざんがあったと判明したが、誰が改ざんしたのかはま だわかっていない。上の3つは今年5月から調査を開始。噂ではもうすぐ調査結果が出るらしい。研究機関はやろうと思えばはやく調査結果を出せるのでは?
(10)小室一成東大医学系教授らの基礎研究の捏造疑惑
小室一成東大医学系教授らの画像捏造に関する疑惑が告発され、小室の旧所属機関の千葉大学で調査されている。告発サイトはこちらフォーブスでも報じられた。告発は2013年5月頃行われた。小室はVARTの代表者だが、この事件はそれとは別件。この件は日本の新聞・テレビはまだ報じていない。
(11)S.M.熊本大学教授らの基礎研究の捏造疑惑
Kyoto Heart Studyでエンドポイント委員を務めたS.M.にも捏造疑惑が指摘され告発された。告発サイトはこちら。昨年ノーベル賞を受賞した山中伸弥も疑惑論文の共著者になっている。私の記憶では2013年5月頃に告発された。この件はマスメディアはまだ報じていない。S.M.は2013年8月4日に高血圧学会学術誌Hypertension Researchの編集長を辞任し、(7)のR.M.阪大医学系教授が新編集長が決まるまで暫定的に編集長を務めることが公表された。S.M.がなぜ辞任したかは不明。
(12)H.T.東大医学系教授の捏造疑惑
H.T.東大医学系教授の論文に捏造疑惑が指摘されている。まだ告発されていないし、マスメディアも報じていない。2013年2月頃に2chへの書き込みで発覚。H.T.の妻はバイオリニストのI.K.。
(13)H.M.東北大加齢医学研究所教授の捏造疑惑
写し1写し2写し3H.M.の捏造疑惑が指摘されている。M.Y.東北大東北メディカル・メガバンク機構長も共著者。H.M.は准教授だったが2013年4月1日付けで教授に昇進。ネットの世界では容姿からアラレちゃんと呼ばれている。
・Molecular and Cellular Biology Vol.31 (1): 151. の訂正公告
・Molecular and Cellular Biology Vol.25 (21): 9360. の訂正公告
上の2つの訂正公告から不正疑惑が発覚した。告発されているかは不明。マスメディアの報道はない。
(14)国立循環器病センター、大阪大学、新潟大学の論文に関する指摘
写し1写し2写し3写し4で国立循環器病センター、大阪大学、新潟大学の論文にある事が指摘されている。写しの運営者が2012年12月から2013年1月にかけて指摘。告発されているのかは不明。日本のメディアでの報道はない。
(15)富山県立大学工学部のある研究者の論文への指摘
写しであることが指摘されています。これは昨年7月の指摘です。被疑者はでRetraction Watchでも報じられました同サイトが指摘したのは論文の訂正に関してです。指摘は2013年1月です。告発されているのかは不明。日本のメディアでの報道はない。
(16)山中伸弥への指摘
写しでノーベル賞受賞者山中伸弥が筆頭・責任著者を務める論文で不適切さが指摘されている。2013年3月頃に2chの指摘で発覚。告発されているのかは不明。メディアでの報道はない。

(17)慶應義塾大学血液内科への指摘
写しである事が指摘されています。特に写し1の青枠のものはなぜ8つ細胞が増えたのでしょうか?2011年9月に論文撤回ウォッチの指摘で発覚。告発されているかは不明。メディアの報道はありません。
(18)筑波大Y研究室への指摘
筑波大Y研究室の論文についてある事写し)が指摘されている。加藤茂明が著者になっていないものもあり、先月発表された予備調査結果に含まれていない可能性がある。加藤事件の告発者はこの件を告発していない。しかし2012年2月に情報提供写し)が筑波大にあったらしい。本調査が行われているのか不明。

著者の質問と加藤茂明事件告発者の回答(2013.8.26) 
(注) 日付は著者が都合により削除
(19)その他の研究機関
他にも告発されながら未解決の研究不正事件があるが、ネット上でのソースがないので紹介は控える。

参考
[1]読売新聞 2004.6.12
[2]朝日新聞  2006.4.4
[2]朝日新聞  2006.4.27

世界変動展望 2013.8.18

--
これだけあるんですね。

2013年9月10日火曜日

慶應義塾大学血液内科学への指摘

ここで慶應義塾大学血液内科学への指摘が公開されています。前から思っていますが、細胞が8つ増えた画像などは過失とするとどうやったらできるのでしょうか?

2013年9月9日月曜日

東京医科大学整形外科の二重投稿、業績水増し

東京医科大学の整形外科の教授(52)が複数の英語論文について、二重投稿したり、同僚の論文に自分を筆頭筆者として加えて投稿したりしていたことが朝日 新聞の調べでわかった。一部は2004年の教授選の選考で業績に挙げていた。大学側は論文2本を二重投稿と認定し、厳重注意した。日本整形外科学会も調査 している。

 朝日新聞の調べでは、大学側が二重投稿と認定した2本は、04年と09年に海外の専門誌などに載った論文。このほか、 03~06年に、7本の日本語論文の主要なデータを英訳して、海外誌に載せていた。こうした投稿も、二重投稿とみなす学会や科学誌も少なくない。当時、明 確な基準がない雑誌でも、日本語のオリジナル論文があることを示すことを原則としていたが、7本ともその旨を明記していなかった。教授は今後、大学の助言 を受けて、教室の全論文を点検、論文の修正や取り下げが必要か検討するという。

 この7本の中には、15年前のデータを再使用して、海外 誌に投稿した論文もあった。90年の日本整形外科学会誌と05年のアジア太平洋整形外科学会(APOA)の雑誌に載った論文で、特殊なマウスの関節を写し た同じ電子顕微鏡写真10枚が使われていた。日本語の論文は90年以前に研究されているが、APOA誌には「00~03年に行った研究」と書いていた。こ の教授は「『あらためて検討した』と書くつもりが、『研究を行った』との誤訳になってしまった」と説明している。

 日本の雑誌に掲載さ れ た同僚の論文に、自分の名前を中心的な役割を意味する筆頭筆者として加えて、海外誌に投稿していた例も複数あった。その理由について、同僚の論文でも研究 には参加していたため、と説明している。一方で、共同筆者の1人は「教授の論文投稿自体、記憶にない」と話した。共同筆者から筆頭筆者に変わっていた論文 もあった。

 教授に就いたのは04年4月。東京医大の教授になるには「英文論文が10本以上、5本は筆頭筆者」という条件が02年に加わった。二重投稿など問題のある論文9本のうち、3本は教授選考の評価対象だった。

 教員の処分を決める大学の裁定委員会は昨年6月、論文2本を二重投稿と認定。ただし、1本について、教授が事前に雑誌に取り消しを申し出ていたことを考慮して、教授への処分は厳重注意にとどめ、非公表としていた。

 教授は「英語論文はほかにも出しており、教授選のために水増ししたつもりはない。論文投稿について認識が甘かった。今後このようなことがないよう徹底したい」と話している。(杉本崇、林敦彦)

asahi.com 2011.1.7 

--
東京医科大学の整形外科の教授が二重投稿、業績水増しを行いました。不当な方法で教授選を行ったということになります。こういうことは不正としてきちんと処罰しなければなりません。

2013年9月8日日曜日

生命科学分野:研究者の1割 不正の現場を目撃 学会調査

生命科学分野:研究者の1割 不正の現場を目撃 学会調査

毎日新聞 2013年08月29日 15時00分(最終更新 08月29日 15時22分)

 研究者の約1割が、所属する研究室内で研究不正の現場を目撃した経験があることが、日本分子生物学会の会員対象アンケート調査で分かった。また、過半数が生命科学分野の研究不正を「まれだと思わない」と答えており、データ改ざんなどの不正が常態化している実情が浮かんだ。

 同学会は会員約1万5000人と生命科学分野では規模が大きい。アンケートは全会員に依頼し、1022人が回答した。回答者の専門分野は生物系(51.3%)▽医歯薬系(34.3%)▽農学系(8.6%)▽理工系(3.6%)など。
 「研究不正を目撃したことがあるか」との問いに対し、10.1%が「所属する研究室内で目撃、経験した ことがある」と答えた。「所属する研究室でうわさがあった」(6.1%)、「近傍の研究室からうわさを聞いた」(32.3%)を合わせて半数近くが見聞き していた。また「生命科学において研究不正は極めてまれなケースと思うか」との問いには「そう思わない」「あまりそう思わない」は計58・8%だった。

 日本では不正疑惑が浮上すると、所属する大学や関連学会が調査にあたる。こうした現行のシステムについて、71.2%が「対応できない」「あまり対応できない」とした。また、7割近くが研究不正を取り締まる外部の中立機関の設置が望ましいとした。
 研究不正に詳しい山崎茂明・愛知淑徳大教授は「欧米では研究不正を実際に見聞きした研究者の割合は半数 程度という報告があり、その傾向と合致する。日本の生命科学研究の最前線を担う学会で、不正が日常化している実態を明らかにしたもので、今後の対策に生か してほしい」と話す。【八田浩輔】

写し

--

改ざんなどの不正の常態化、71.2%が現行のシステムで対応できない等と回答、7割近くが研究不正を取り締まる外部中立機関の設置が望ましいと回答。

こういう状況や指摘を真摯に受け止めて文科省等では不正防止策を作ってほしいと思います。

2013年9月7日土曜日

論文撤回紹介サイト

Retraction Watchは論文撤回を紹介するサイトで、非常に人気があります。米国の生命科学系の研究者によって運営され、主に生命科学系の論文撤回が紹介されていますが、他の分野も紹介されています。

2013年9月5日木曜日

井上明久の発表論文数は2800編以上

井上明久東北大前総長の発表論文数は東北大公式ページによると2013年9月3日確認時点で2855編。いったいどのようにしてこれほどの論文を発表できるのか?

井上はこれまで論文を重複発表し、公式に不適切と認定されている[1]。JSTの報告書によると60編以上の論文で重複があったという[2]。業績水増しを不正としてきちんと取り締まらないといけない。

Reference
[1]東北大有馬委員会報告書 2012.1
[2]JST報告書 2012.1

2013年9月4日水曜日

Y.S.のギフトオーサーの処分

藤井善隆の世界記録捏造で共著者のY.S.は藤井とFと「お互いに業績を増やすために論文に名前をいれあうとする約束を結んでいた」と述べギフトオーサーを自白しました。

http://www.anesth.or.jp/news2012/pdf/20120629_2.pdf
http://megalodon.jp/2013-0904-0033-13/www.anesth.or.jp/news2012/pdf/20120629_2.pdf

しかし、全然Y.S.の処分は確認できません。ギフトオーサーは不正行為です。きちんと処分しなければなりません。

2013年9月3日火曜日

加藤茂明事件13名の共著者公開されず!

フライデーの報道だと加藤茂明元東大分生研の研究不正事件は13名に不正の疑いありと報じられています。この13名はまだ判明していません。予備調査結果が報じられたのは7月。なぜまだ最終的な調査結果が公表されないのでしょう。

2013年9月2日月曜日

業績誇称や経歴詐称も研究公正局で取り締るべき!

学術「公正局」について(追記)

前回に書いた学術「公正局」についての追記です。
日本学術会議では2005年8月31日に、当時の黒川清会長のコメントで、 「日本学術会議においては、科学者コミュニティを代表する立場から、科学者コミュニティの自立性を高めるために、関係諸機関と連携して、倫理活動を展開す るとともに、ミスコンダクト審理裁定のための独立した機関を早い時期に設置することを検討すべきこと」と提言しています。このもとになった委員会報告「科学におけるミスコンダクトの現状と対策ー科学者コミュニティの自律に向けてー」は
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1031-8.pdf
にあります。
その後、学術会議で具体的にこの「審理裁定機関」設置の検討が行われたことはないと思います。この間、会員を務めていながら、8年間の不明を恥じる次第です。
この報告では、「日本学術会議内に(あるいはそれに近接して)早い時期 に設置すること」を念頭に、審理裁定機関における調査のための人的資源には(専門性の観点からも)限界があるので、「科学者コミュニティの全面的協力によって充足されよう」としています。
日本学術会議は、事務局では内閣府職員があたりますが、科学者を代表する会員210名は非常勤特別公務員という立場ですので、その中に調査機能をもつ常設 機関を置くのは難しく、学術界の協力が必要ということにもなります。しかし、このような第三者機関をどこに置くにしても、対象が特定の個別分野に限られる わけではないので、学術界が積極的に協力できるような体制が必要であることは同じだと思います。
この「公正局」あるいは「審理裁定機関」の業務内容は、以下のようなものでしょう。
○ 研究者およびその研究者の所属する研究機関における公正な研究活動の監視・指導
○ 国の助成によるものに限らず、一般の科学研究における不正(の疑義)の申立てを受理する窓口
○ 研究機関、学協会に対する調査の指示・調整、および審理手続きの監視
○ 調査結果に基づく裁定

研究不正だけでなく、経歴詐称や業績誇称など学術上の不正を防ぐための実効性のある組織として設置することが期待されます。



写し
--

研究公正局の設置が議論されています。武市正人(大学評価・学位授与機構教授、前日本学術会議副会長、同会議会員)は業績誇称や経歴詐称も防ぐための組織として設置することが期待されると言及されています。こうしたことも取り締まられることが必要です。